■コラム 中途覚醒3つの原因

2016/09/11

こんにちは!院長の船渡川です。

皆さんの「そうだったのか!」を分かりやすく解説し、発信していくブログ・・・私、船渡川が快眠・熟睡に役立つ様々なことを分かりやすくお届けしていきます。


【今回のテーマ】
『中途覚醒3つの原因』


以前購入した枕に不満があるあなた
オーダーメイド枕の購入を考えているあなた
肩こり、頭痛で悩んでいるあなた
不眠症でお困りのあなた



快適な眠りのためにもぜひ最後までお付き合いください。






■中途覚醒って?
覚えていますか?以前のコラムで不眠症は入眠障害、中途覚醒、熟睡障害、早朝覚醒というお話をしました。夜中途中で起きてしまう中途覚醒ですが、もう少し詳しい定義は以下の通りです。

・寝てから2回以上起きてしまう
・週2回以上あり、1ヵ月間以上続いている
・この症状で悩んでいる
・不眠により生活や仕事に支障がある

いかがでしょうか。日本睡眠学会によりますと、以上をすべて満たすことが条件となっています。例えば、眠りについて2回以上起きてしまうけど症状に悩んでいない方は中途覚醒に当てはまりません。


■中途覚醒の3つの原因
・加齢
・生活習慣
・痛みなど体の異常





~加齢によるもの~
彼方は、
「若いころは何時間でも寝れたものだ」
「年齢のせいで何回もトイレに起きる」
という会話をよくしていませんか?人間は浅い睡眠のレム睡眠と、深い睡眠のノンレム睡眠を交互に繰り返します。中途覚醒は浅い睡眠の時に起こりやすいものですが、睡眠全体の深さは加齢とともに浅くなる傾向にあります。加齢とともに睡眠全体が浅くなるので、必然的に中途覚醒の可能性が高くなります。





~生活習慣~
ポイントは交感神経と副交感神経です。活動時に活発に働く交感神経を刺激するような生活習慣はNG。
例えばコーヒー、コーラ、紅茶、緑茶などに含まれるカフェインは交感神経を刺激します。口から入れたカフェインは体内に吸収されるまで時間がかかります。この時に眠りにつくと、睡眠中にカフェインの作用が現れてしまうことに。あなたの生活習慣は大丈夫ですか?





~痛みなど体の不調~
「坐骨神経痛で足が痺れる」
「足がむずむずする」
「脚が勝手に動く」
「いびきがひどい(家族を中途覚醒にしているケースも)」
「睡眠時無呼吸症候群がある」
当然ながらこれらは睡眠を妨げる要因になります。特に脚が勝手に動く、いびき、睡眠時無呼吸症候群は自分では気付かないことが多くあります。家族、恋人、友人に自分の睡眠中の様子を確認してみましょう。体の異常のほかにも、寝姿勢、寝がえり、枕の有無などいろんな発見ができるかもしれません。



■まとめ
中途覚醒の3大原因
一、加齢
一、生活習慣
一、体の異常
自分の状態を正しく理解するべし





最後までお読みいただきありがとうございました。次回もお楽しみに。


一覧に戻る

PAGE
TOP